公式競技規定ルール

日本スポーツ麻雀協会トップページ > 公式競技規定ルール

公式競技規定ルール

<ルール>

  1. 東南廻し半荘、常時1翻しばり、場に2翻が付く。
  2. サイコロは2個同時に使用、2度振り。(全自動卓は座決めと起家決めは2度振り。開門決めは1度振り)
  3. ドラは表ドラ、1枚につき1翻、但し1翻しばりの資格はなし。(ドラ指示牌は王牌末尾より三幢目の上段牌)
  4. 九種九牌、四風子連打、四家リーチ、四槓算了、三家和等の流し規定はない。
  5. 満貫(32符以上の6翻・7翻)は、子8,000点、親12,000点とする。8翻・9翻は5割増、10翻~12翻までは2倍満貫、13翻以上を3倍満貫、役満は4倍満貫とする。
  6. 30,000点持ちの30,000点返し。 和了(ホーラ)者は一局一人とする。(全て上家和了)
  7. 王牌は常に14枚を残す。
  8. 打牌が河(ホウ)に接すれば捨て牌とみなす。
  9. ドラの指示牌をめくり違えた時は、正当な指示位置に入れ替え、ドラは変えずに競技を続行すること。
  10. 食いタン、先付けあり。一発、裏ドラ、槓ドラはなし。(食いピンフは無翻となるが、特例として副底(20符)+10符加符の30符計算とする。)
  11. 門前自摸平和(メンゼンツモピンフ)あり。(20符の2翻計算)
  12. 捨て牌が一枚でも和了に関係があればフリテンとする。フリテンはツモアガリのみ。リーチはできない。
  13. 食い替えなし。
  14. 同巡内では一翻しばりに関係なく選択和了はできない。同巡内とは、自己の打から次回の自己の取牌直前までをいう。
  15. 嶺上開花は全てツモアガリとなり、ツモの2符がつく。
  16. 槓は4つまで。
  17. いかなる場合でもアンカン牌をチャンカンすることはできない。
  18. リーチ後のカンは、ツモ牌がアンコーの牌と同一牌で、尚且つ和了形が変わらなければできる。
  19. 七対子は、子1,600点、親2,400点より計算(ハネ満以上の場合は2翻役計算)
  20. リーチ料1,000点、ノーテン罰符、場に3,000点、積み場1本に付き300点。親はテンパイ連荘。
  21. ノーテン罰符を受け取る権利は有効テンパイ者のみとする。有効テンパイとは、1翻しばりの条件に叶ったテンパイ形のことで、ホーラ牌の有る事。但し、リーチ後のホーラ牌消滅はその責を問わない。
  22. リーチをかけた後、リーチ者以外のチョンボが出た場合、リーチ棒は供託、次局のホーラ者が取得。最終局が流局の場合のリーチ棒は供託者に戻す。
  23. チョンボの罰符は、子8,000点、親12,000点とする。そして子、親、共にチョンボは流れ、故意のチョンボと、役満包責者のチョンボは、役満分を支払うこととする。
  24. ノーテンリーチ、カラテンリーチ、フリテンリーチ、リーチ後のアガリ牌の見落とし、リーチ後正当でないアンカンをした場合は、流局になった時点でチョンボとする。
  25. 故意、過失を問わず、壁牌(山)や他家の手牌を倒し、競技の続行を不可能にした場合と、和了を宣言したが、他家がその牌姿を確認しないうちに手牌を崩し、アガリを不明にした場合はチョンボとする。
  26. 錯ロンはチョンボとする。但し錯ロン牌に対し、他に正当なロンホウがあればチョンボは免れる。
  27. 空チー、空ポン、空カン、空リーチ、空ロン、錯チー、錯ポン、錯カン、多牌、少牌、覗き見、先ヅモ、故意の見せ牌は、アガリ放棄とし、流局した場合はノーテン扱いとする。
  28. 和了放棄者は、その後、チー、ポン、カンの権利を失う。行った場合はチョンボとする。
  29. 誤った打牌の呼称によって、誤ロンが生じた場合は、共同責任とし、半満貫ずつの罰符を他の2家に支払う。
  30. 責任払い(パオ)。役満確定牌(準)をフーロさせた人は、相手がツモ和了のときは1人払い、他家が放銃した場合は2人で折半払いとする。
  31. 過失の見せ牌は、現物のみ、出てもツモっても和了できない。リーチ後については、その場でリーチ解除、そして和了放棄とする。この場合ツモ切りしなくてもよい。

<アガリ役>

1翻役 門前清自摸、門前平和、立直、断幺、翻牌、▲一盃口、◎海底自摸、◎河底放銃、◎嶺上開花、◎搶槓
2翻役 対々、ダブル立直、三暗刻、三槓子、連風牌、小三元、混老頭、三色同刻、七対子(基本符25符)、▲混全帯、▲一気通貫、▲三色同順
3翻役 ▲純全帯、▲混一色、二盃口
6翻役 ▲清一色
倍満 人和
役満 天和、地和、大三元、四喜和(小四喜を含む)、字一色、字一色七対子、清老頭、四暗刻、四槓子、国士無双、緑一色(發がなくても可)、九蓮宝灯(準正でも可)

注:役満の重複は認めない。
▲印は食えば一翻下がり。
◎印は無資格一翻役とし、他に役がなければアガれない。

<マナー>

  1. 洗牌(シーパイ)は完全伏牌で行う。(全自動卓を除く)
  2. 壁牌(山)は各自17幢ずつ積むこと。(全自動卓を除く)
  3. 使用後のサイコロは親が第1捨牌後、すみやかに自分の右側角へ整理すること。(全自動卓を除く)
  4. 王牌直前者は嶺上牌を下ろし、ドラ表示牌を表向けること。
  5. チー、ポン、カン、リーチの行為は、発声してから行うこと。
  6. 栄和のときは「ロン」、自摸和のときは「ツモ」と発声すること。
  7. 先ヅモ、手牌の1部公開、口三味線、牌の呼称、覗き見はしないこと。
  8. 摸打の行為は片手で行い、打牌を卓面に叩き付けないこと。
  9. 対局者に不快感を与える言動は慎むこと。
  10. 捨て牌は一列に長く並べず、7牌目からは第二段(下)に、13牌目からは第三段へと整理して並べること。

<特に注意するルール>

  1. 途中流局なし(四風子連打、九種九牌、四槓算了、四家リーチ、三家和)。
  2. 門前自摸平和あり(20符2翻)。
  3. 一発、裏ドラ、槓ドラ、赤ドラはなし。
  4. フリテンは現物以外でもツモアガリのみ。リーチはできない。
  5. 無資格1翻役のみではアガれない(搶槓、海底自摸、河底放銃、嶺上開花)。
  6. 槓をさせ、嶺上開花となった場合はツモ和了(責任払いとはならない)。
  7. 翻牌単騎は出て4符、ツモれば6符(連風牌も同じ)。

<順位点>

対局終了後、原点(30,000点)からの増減を1,000点につき1.0ポイントとして表し、原点からの浮き沈みによって以下の順位点を加算する。(原点丁度は浮きとして扱う)

  1位 2位 3位 4位
1人浮き + 8.0 ▲ 1.0 ▲ 2.0 ▲ 5.0
2人浮き + 5.0 + 3.0 ▲ 3.0 ▲ 5.0
3人浮き + 5.0 + 2.0 + 1.0 ▲ 8.0